シルクスクリーンの「メッシュ」ってなんのこと?メッシュの選び方について

こんにちは!シルクスクリーン製版相談室です。
はじめてシルクスクリーンに挑戦する方から、よくこんな声をいただきます。

「メッシュって何ですか?」
「どれを選べばいいか分かりません!」

たしかに、数字だけ見てもピンときませんよね。
今回は用途に合ったメッシュの選び方を、やさしくご紹介します(^^)/

◆ そもそも「メッシュ」ってなに?

「メッシュ」とは、スクリーンの目の細かさを表す言葉です。
たとえば「80メッシュ」は、『1インチ(約2.5cm)の中に80本の糸が通っている』という意味です。

  • 数字が小さいほど → 粗い(インクがたくさん出る)
  • 数字が大きいほど → 細かい(繊細な表現ができる)


インクの出る量や仕上がりに大きく関わってくる、とっても大切なポイントです!

◆ メッシュ数ごとの使い方

🟠 80メッシュ(粗め)

  • 印刷物:布バッグ・Tシャツ・木材など粗い素材、ラメ入りインクなど粘度の高いインク
  • 柄:大きめの柄・ベタ塗り

メリット
 ・インクがたっぷり出るので、厚くしっかり刷れる
 ・ベタ塗りに向いている
 ・凹凸のある素材にも◎

デメリット
 ・細かい線や文字はつぶれやすい
 ・にじみやすく、仕上がりがやや粗めになる

🟠 120メッシュ(やや粗め)

  • 印刷物:布バッグ・Tシャツ・木材など粗い素材
  • 柄:ベタ塗り、大きめの文字やイラスト

メリット
 ・初心者に使いやすい定番メッシュ
 ・インクの通りがよく、刷りやすい
 ・ベタ部分の仕上がりがきれい

デメリット
 ・細い線や小さな文字はややにじむことがある

🟡 200メッシュ(中間)

  • 印刷物:紙・布どちらにも対応
  • 柄:小さめの文字や線もあるデザイン

メリット
 ・インクの抜けと細かさのバランスがとてもよい
 ・さまざまな用途に対応できる万能メッシュ

デメリット
 ・インクの種類によっては抜けが悪いこともある(ラメなどには不向き)
 ・手刷りは詰まりやすい

🟡 230メッシュ(やや細かめ)

  • 印刷物:紙製品、ポスター
  • 柄:線画や細めの文字

メリット
 ・細かい線や文字をシャープに再現できる
 ・商業印刷にも使いやすい

デメリット
 ・粘度の高いインクは詰まりやすい
 ・刷るときに少し技術が必要

🔵 250メッシュ(細かめ)

  • 印刷物:名刺、ロゴ
  • 柄:精密なデザイン

メリット
 ・細かく繊細な印刷に向いている
 ・線画やロゴがにじみにくい

デメリット
 ・インクが出にくく、薄くなりがち
 ・少しのズレで線がかすれやすい

🔵 270メッシュ(さらに細かめ)

  • 印刷物:フィルムやプラスチック
  • 柄:よりシャープな線を求める場合

メリット
 ・高精細な表現に対応
 ・にじみの少ない仕上がり

デメリット
 ・刷るのが難しく、上級者向け
 ・インクの粘度に注意が必要(さらさらタイプ推奨)

🟣 300メッシュ(超細かい)

  • 印刷物:電子部品や産業用途
  • 柄:極細ライン・超高精細な図柄

メリット
 ・極限まで細かい表現ができる
 ・にじみがほとんど出ない

デメリット
 ・一般的な布用インクは通らない
 ・製版・刷りともに高い技術が必要

◆どれを選べばいい?

あなたの目的は?おすすめメッシュ
初心者・Tシャツ印刷80~120メッシュ
ラメ・粘度の高いインク60~100メッシュ
紙や小物・文字重視230~250メッシュ
プラスチック・電子部品250~300メッシュ

「メッシュ選び」は、プリントを成功させるための第一歩です。
大切なのは、「どんな素材に、どんなデザインをプリントしたいか」をよく考えて、最適なメッシュを選ぶことです。

もし迷ったら、お気軽にご相談くださいね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)